下書き

厚切りジェイソン氏は”カレイ”で憂鬱になり”アジ”で発狂する

きっかけはテレビの料理番組だった。

キャスターが「ヒラメとカレイの見分け方をご存知でしょうか?ヒラメは〜…」と元気よく話している。

そのとき、ふと疑問が浮かんだ。

「”カレイ”か………名前が芯食ってないよな。 ”スナモグリ”の方がよっぽど似合うやろ。」

疑問だけじゃなく、代替案まで思いついてしまった。

”スナモグリ”

我ながら特徴をつかんでいる代替案だと思う。

それと同時に本家”カレイ”は命名に失敗してると思う。

音が一緒だから、”華麗”のイメージに持っていかれてしまうからだ。

あの魚を見て「”カレイ”って呼ぼうや!」とか言い出したヤツは何を考えていたんだ?

思えば思うほど、カレイの語源が気になる。

なんでカレイ?どして鰈?

そこで、カレイについて名前の由来を調べることにした。

すると調べていくうちに、おもしろいことに気づいた。

まず、魚の語源はだいたい2パターンで出来ている。

1つ目は、身体的特徴が読み方になっているパターン。

例えば、ヒラメやマグロだ。

ヒラメは「平たい目だからヒラメ」だし

マグロも「眼が黒いからマグロ」らしい。

2つ目は、身体的特徴が感じに入っているパターンだ。

これには、サバやイワシが該当する。

サバは身体が青い魚だから「魚へんに青」と書く。

イワシは弱くて群れる魚だから「魚へんに弱い」と書く。

つまり、漢字のつくりを見れば魚の特徴がわかるというわけだ。

これは厚切りジェイソン氏が歓喜する法則性だ。

「わかった!!パターン見えてきたよ!!!」と大歓喜するところである。

そんな、厚切りジェイソン氏に鰈を教えてみるとどうなるか?

絶対にこうなると思う。

かれい?

あぁ!魚のカレイね!

魚へんに葉っぱの下みたいなやつ!

きっと身体が葉っぱみたいだからこの漢字なんだね!

日本語簡単ジャン!

えーっと…カレイの語源は…「魚のエイが枯れた姿のように見えるから」

Why Japanese people!!!

魚を魚で例えるなよ!

素直に枯れた葉っぱでいいだろ!!!

なんでだよ!!!

ちゃんとパターンに当てはめろよ!

ごもっともである。

日本語ってむずかしいね。